WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

おならが臭い・臭いが気になる

おならが臭い・臭いが気になる

  1. ホーム
  2. 症状・お悩みから探す
  3. おならが臭い・臭いが気になる

おならが臭い・ゆで卵みたいな臭いがする

「おならの臭い」は、誰しもが経験する自然な現象ですが、時に「ゆで卵」のような独特な臭いを発することがあります。この臭いの原因は「硫化水素」という物質であることが多いです。硫化水素は、腸内細菌が食物中のタンパク質を分解する際に発生するガスで、少量でも強い臭いを放ちます。特に、肉や卵、乳製品などタンパク質を多く含む食品を摂取すると、腸内で硫化水素の発生量が増え、おならが臭くなる傾向があります。また、便秘によって便が腸内に長くとどまると、腸内細菌によるタンパク質の分解が進み、硫化水素の発生量が増加することもあります。
「おならが臭い」のは、決して恥ずべきことではありません。しかし、臭いが気になる場合は、食生活の見直しや便秘の改善など、生活習慣を見直すことで改善できる可能性があります。
もし、臭いの他に、腹痛や下痢などの症状がある場合は、腸内環境の乱れや消化器疾患の可能性も考えられますので、医療機関へのご相談をおすすめします。

おならが臭い原因

おならの臭いは、主に腸内細菌が食物を分解する際に発生するガスによって生じます。このガスは、食物の種類や腸内環境によって成分が異なり、臭いの強さや種類も様々です。
主な原因としては、以下の点が挙げられます。

食物繊維の過剰摂取

食物繊維は腸内細菌のエサとなり、ガスの発生量が増えます。特に、豆類や野菜、果物などに多く含まれる水溶性食物繊維は、発酵しやすい性質があるため、臭いの強いガスを発生させやすい傾向があります。

タンパク質の過剰摂取

肉や卵、乳製品などに含まれるタンパク質は、腸内細菌によって分解される際に、硫化水素やアンモニアなどの臭いの強いガスを発生させます。

便秘

便秘になると、便が腸内に長くとどまるため、腸内細菌による腐敗が進み、臭いの強いガスが発生しやすくなります。

腸内環境の乱れ

ストレスや食生活の乱れ、睡眠不足などによって腸内環境が乱れると、悪玉菌が増殖し、臭いの強いガスを発生させる原因となります。

消化不良

胃腸の働きが弱まっていると、食物が消化不良を起こし、腸内で異常発酵を起こして臭いの強いガスが発生することがあります。

これらの原因に加えて、食品添加物や薬の影響で臭いが強くなることもあります。
ご自身の食生活や生活習慣を振り返り、原因となるものを特定することが、おならの臭いを改善する第一歩となります。

おならが臭い時に考えられる病気

おならが臭いからといって、必ずしも病気が隠れているわけではありません。臭いの変化に加えて、他の症状が現れている場合は、注意が必要です。
下記のような症状がある場合は、一度医療機関に相談してみましょう。

  • 以前より臭いが強くなった
  • おならの回数が増えた
  • 血便や下痢が続く
  • 腹痛や腹部膨満感がひどい
  • 体重減少がある

おならが臭くなる原因となる病気には、以下のようなものが考えられます。

過敏性腸症候群

ストレスなどによって腸が過敏になり、腹痛や下痢、便秘などを繰り返す病気。腸内環境の乱れから、臭いの強いおならが出やすくなります。

→ 過敏性腸症候群について詳しく

炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)

腸に炎症が起こる病気。下痢や血便、腹痛などの症状に加え、おならの臭いも強くなることがあります。

大腸ポリープ・大腸がん

大腸にポリープやがんができると、腸内環境が乱れ、おならの臭いや回数に変化が生じることがあります。

→大腸ポリープ・大腸がんについて詳しく

慢性胃炎

胃の粘膜に炎症が起こる病気。消化不良を起こし、臭いの強いおならが出やすくなることがあります。

乳糖不耐症

乳糖を分解する酵素が不足しているため、乳製品を摂取すると下痢や腹痛、おならなどの症状が現れる病気。

小腸内細菌増殖症

小腸内で細菌が異常に増殖することで、消化不良や栄養吸収障害などを引き起こす病気。おならの回数が増えたり、臭いが強くなったりすることがあります。

ご自身の症状をよく観察し、気になる点があれば、早めに医療機関に相談することをおすすめします。

おならが臭い時の改善方法

おならの臭いを改善するためには、以下の点に注意してみましょう。

食生活の見直し

食物繊維の摂取量を調整する

食物繊維は、腸内環境を整えるために必要な栄養素ですが、過剰に摂取すると、おならの回数が増えたり、臭いが強くなったりすることがあります。特に、豆類や芋類、海藻類などの水溶性食物繊維は、発酵しやすくガスを発生させやすいので、摂取量を調整しましょう。

タンパク質の摂取量を調整する

肉や卵、乳製品などの動物性タンパク質は、腸内細菌によって分解される際に、臭いの強いガスを発生させます。摂取量を控えめにするか、植物性タンパク質を積極的に摂取するように心がけましょう。

発酵食品を摂取する

ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品には、善玉菌を増やし、腸内環境を整える効果があります。積極的に摂取することで、おならの臭いを抑える効果が期待できます。

オリゴ糖を摂取する

オリゴ糖は、善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える効果があります。ヨーグルトやバナナ、玉ねぎなどに含まれています。

水分を十分に摂取する

水分不足は便秘の原因となり、おならの臭いを悪化させる要因となります。1日1.5〜2リットルを目安に、こまめに水分を摂取しましょう。

よく噛んで食べる

よく噛んで食べることで、消化が促進され、腸内でのガスの発生を抑えることができます。

生活習慣の改善

適度な運動

適度な運動は、腸の蠕動運動を促し、便秘の解消に役立ちます。毎日30分程度のウォーキングなどを習慣にしましょう。

ストレスを解消する

ストレスは、腸内環境を悪化させる要因となります。趣味やリフレッシュなど、ストレスを解消する方法を見つけましょう。

十分な睡眠

睡眠不足は、腸内環境の乱れに繋がります。毎日7〜8時間の睡眠を心がけましょう。

規則正しい排便

毎日同じ時間にトイレに行く習慣をつけ、規則正しい排便を心がけましょう。

これらの改善策を試しても、おならの臭いが改善しない場合は、医療機関を受診し、専門医に相談することをおすすめします。

気になる方は医療機関を受診しましょう

おならの臭いは、食生活や生活習慣と密接に関係しています。
セルフケアを試みても改善が見られない場合や、下記のような症状を伴う場合は、基礎疾患が隠れている可能性があります。

  • おならの回数や臭いが明らかに変化した
  • 血便や下痢が続く
  • 腹痛や腹部膨満感が強い
  • 体重減少がある
  • 発熱がある
  • 貧血がある

おならの臭いや回数、便の状態など、気になることがございましたら、お気軽に里村消化器内科・胃と大腸内視鏡クリニックにご相談ください。