WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎について

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こり、びらんや潰瘍ができる慢性的な病気です。主に直腸からS状結腸に炎症が起こりやすく、重症になると大腸全体に広がることもあります。この病気は、炎症によって粘膜が傷つき、下痢や血便、腹痛などの症状を引き起こします。症状の程度はさまざまで、軽い場合は日常生活に支障がないこともありますが、重症になると日常生活に大きな影響を及ぼすこともあります。
潰瘍性大腸炎は、原因がまだ完全にはわかっていませんが、免疫異常や遺伝的要因、腸内細菌のバランスの乱れなどが関与していると考えられています。また、ストレスや食生活などの環境要因も影響する可能性があります。残念ながら、潰瘍性大腸炎は完全に治すことが難しい病気ですが、適切な治療を行うことで症状をコントロールし、日常生活をほとんど問題なく送ることができます。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状は、炎症の程度や範囲、個人差によって大きく異なります。

代表的な症状としては、以下のものがあります。

下痢

最も一般的な症状の一つです。水様便や粘液便、血便など、さまざまな状態があります。回数や程度は、病状によって異なります。

血便

炎症によって粘膜が傷つき、出血が起こることで、便に血が混じります。鮮血の場合もあれば、黒っぽい血の場合もあります。

腹痛

下腹部や左下腹部に痛みを感じることが多いです。排便時に痛みが強くなることもあります。

残便感

排便後も、便が残っているような感覚があります。

発熱

炎症が強い場合、発熱を伴うことがあります。

貧血

長期間の出血によって、貧血が起こることがあります。

体重減少

下痢や腹痛、食欲不振などによって、体重が減少することがあります。

倦怠感

炎症や貧血などによって、体がだるく感じることがあります。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因は、以下の要因が関与している可能性が高いとされています。

免疫異常

私たちの体は、外部から侵入してきた細菌やウイルスなどから身を守るために、免疫システムを備えています。潰瘍性大腸炎では、この免疫システムが何らかの原因で正常に機能せず、自分の体の細胞を攻撃してしまうことがあります。特に、大腸の粘膜にある免疫細胞が過剰に反応し、炎症を引き起こすと考えられています。

遺伝的要因

潰瘍性大腸炎は、家族内で発症するケースもあることから、遺伝的な要因も関与していると考えられています。特定の遺伝子に変異がある人が、潰瘍性大腸炎になりやすいという研究結果も報告されています。しかし、遺伝的要因だけで発症するわけではなく、環境要因も大きく影響すると考えられています。

腸内細菌のバランスの乱れ

私たちの腸内には、数百種類、数百兆個もの細菌が生息しており、腸内細菌叢(腸内フローラ)と呼ばれています。腸内細菌叢は、消化吸収や免疫機能など、さまざまな役割を担っています。潰瘍性大腸炎では、この腸内細菌叢のバランスが乱れ、悪玉菌が増加することで、炎症が悪化すると考えられています。

環境要因

ストレスや食生活、喫煙、感染症など、さまざまな環境要因が潰瘍性大腸炎の発症や悪化に関与している可能性があります。例えば、ストレスは免疫機能を低下させ、炎症を悪化させる可能性があります。また、高脂肪食や加工食品の摂取は、腸内細菌叢のバランスを乱し、炎症を促進する可能性があります。

潰瘍性大腸炎の検査方法

潰瘍性大腸炎の検査は、主に以下の方法で行われます。

問診

現在の症状(下痢、血便、腹痛など)やその程度、経過などを詳しく伺います。過去の病歴や家族歴なども確認します。

身体診察

お腹の状態を診察し、圧痛や腫れなどを確認します。

血液検査

炎症の程度や貧血の有無などを調べます。CRPや白血球数などの炎症反応、ヘモグロビン値などが重要な指標となります。

便検査

便中の血液や炎症マーカーを調べます。潜血反応や白血球、カルプロテクチンなどが検査項目となります。感染性腸炎との鑑別にも役立ちます。

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)

肛門からスコープを挿入し、大腸の内部を直接観察します。炎症の程度や範囲、びらんや潰瘍の有無などを確認します。組織を採取して病理検査を行うことで、確定診断を行います。

・画像検査

必要に応じて、X線検査やCT検査、MRI検査などが行われることもあります。大腸の炎症の広がりや合併症の有無などを確認します。小腸に病変がないかを確認するために、小腸内視鏡検査やカプセル内視鏡検査を行うこともあります。

潰瘍性大腸炎で食べてはいけないもの

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起こる病気です。そのため、炎症を悪化させたり、消化器官に負担をかけたりする食べ物は、症状を悪化させる可能性があります。

消化器官に負担をかける可能性があり、控えた方が良いと考えられる食品は次のとおりです。

  • 刺激物(香辛料、唐辛子、わさび、カレーなど)
    これらの食品は、消化器官を刺激し、炎症を悪化させる可能性があります。
  • 脂肪分の多い食品(揚げ物、脂身の多い肉、バター、生クリームなど)
    脂肪分の多い食品は、消化に時間がかかり、腸に負担をかける可能性があります。下痢を悪化させる可能性もあります。
  • 食物繊維の多い食品(ごぼう、たけのこ、きのこ、海藻など)
    食物繊維は、腸の蠕動運動を活発にするため、下痢や腹痛を悪化させる可能性があります。ただし、水溶性食物繊維は、便を柔らかくする効果があり、症状を和らげる可能性もあります。
  • アルコール(ビール、日本酒、ワインなど)
    アルコールは、消化器官を刺激し、炎症を悪化させる可能性があります。
  • カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンクなど)
    カフェインは、腸の蠕動運動を活発にし、下痢を悪化させる可能性があります。
  • 炭酸飲料(コーラ、サイダーなど)
    炭酸飲料は、腸を膨張させ、腹痛やガスを発生させる可能性があります。症状が落ち着いているときは、これらの食品を少量ずつ試してみることもできますが、症状が悪化するようであれば、摂取を控えるようにしましょう。

ご自身の症状に合わせて、食事内容を調整することが大切です。

当院では、潰瘍性大腸炎の診断・治療に豊富な経験を持つ医師が、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療法をご提案いたします。潰瘍性大腸炎の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。