WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

便潜血検査で毎年引っかかる

便潜血検査で毎年引っかかる

  1. ホーム
  2. 症状・お悩みから探す
  3. 便潜血検査で毎年引っかかる

便潜血検査でわかること

便潜血検査とは、目に見えない血液が便に混ざっていないかを調べる検査です。健康診断などでこの検査を受け、結果が「陽性」だった場合は、消化管のどこかで出血が起こっている可能性があります。
便潜血検査は、大腸がんをはじめとした消化管の病気の早期発見に役立ちます。大腸がんは早期に発見できれば、手術で完全に治せる可能性が高い病気です。便潜血検査を受けることで、自覚症状がない段階でがんを発見できる場合があります。
ただし、便潜血検査で陽性になったからといって、必ずしも大腸がんというわけではありません。痔やポリープなど、他の原因で出血していることも考えられます。正確な診断のためには、精密検査(大腸カメラ検査)を受けることが重要です。

便潜血検査で陽性になった時に考えられる病気

便潜血検査で陽性になった場合、考えられる病気には次のようなものがあります。

大腸がん

早期の大腸がんは自覚症状がないことが多く、便潜血検査で発見されるケースが多いです。

→ 大腸がんについて詳しく

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできる隆起物です。大きくなると出血しやすくなります。

→ 大腸ポリープについて詳しく

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に炎症が起こり、潰瘍ができる病気です。

→ 潰瘍性大腸炎について詳しく

クローン病

口から肛門までの消化管のあらゆる場所に炎症が起こる病気です。

胃がん

胃の粘膜にできるがんです。進行すると便に血が混ざることがあります。

→ 胃がんについて詳しく

胃潰瘍

胃酸によって胃の粘膜が傷つき、潰瘍ができる病気です。

→ 胃潰瘍・十二指腸潰瘍について詳しく

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。

痔核(いぼ痔)

肛門の血管が腫れてできたものです。排便時に出血することがあります。

→ 痔(いぼ痔・切れ痔)について詳しく

裂肛(きれ痔)

肛門の皮膚が裂けてしまったものです。排便時に出血し、強い痛みを伴います。

これらの病気以外にも、食生活や服用している薬などが原因で便潜血検査が陽性になることもあります。

便潜血検査陽性時の二次検査の重要性

便潜血検査で陽性反応が出た場合は、精密検査(二次検査)を受けることが重要です。理由としては、便潜血検査だけでは、出血の原因や場所を特定できないからです。

二次検査では、主に大腸カメラ検査が行われます。大腸カメラ検査では、肛門からスコープを挿入し、大腸の内部を直接観察します。これにより、ポリープやがん、炎症などを発見することができます。

大腸カメラ検査は、抵抗や不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、近年では、細いスコープや鎮静剤の使用など、患者さんの負担を軽減するための工夫やプライバシーに配慮した検査がされています。
また、便潜血検査の結果が陰性であっても、定期的な検査を受けることが大切です。特に、40歳以上の方は、1年に1回は便潜血検査を受けるようにしましょう。

大腸カメラ検査を受けましょう

便潜血検査で陽性になった方は、できるだけ早く大腸カメラ検査を受けましょう。
大腸カメラ検査は、大腸がんの早期発見に最も有効な検査方法です。早期の大腸がんは自覚症状がほとんどありません。便潜血検査と大腸カメラ検査を組み合わせることで、より確実に大腸がんを発見することができます。

当院では、患者さんの苦痛を最小限に抑えるため、以下の取り組みを行っています。

  • 経験豊富な医師による検査
    多くの検査実績を持つ医師が、丁寧に検査を行います。
  • 細いカメラの使用
    従来のカメラよりも細いカメラを使用することで、挿入時の痛みや不快感を軽減しています。
  • 鎮静剤の使用
    ご希望の方には、眠った状態で検査を受けることができる鎮静剤を使用します。
  • 炭酸ガス送気
    空気ではなく炭酸ガスを送気することで、検査後の腹部の張り感を軽減しています。

大腸カメラ検査を受けることは、ご自身の健康を守る上で非常に大切です。便潜血検査で陽性になった方はもちろん、少しでも不安を感じている方は、お気軽に当院にご相談ください。