WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

口が臭い・臭いが気になる

口が臭い・臭いが気になる

  1. ホーム
  2. 症状・お悩みから探す
  3. 口が臭い・臭いが気になる

寝起きの口が臭い

「寝起きの口が臭くて…」「朝、口の中がネバネバする…」寝起きの口臭は誰にでも起こる生理現象です。
睡眠中は唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には、口の中を洗い流し、細菌の増殖を抑える自浄作用があるのですが、分泌量が減るとこの働きが弱まり、細菌が繁殖しやすくなります。
さらに、睡眠中は舌の動きも少なくなり、舌の上に細菌や食べカスなどが溜まりやすくなります。これらが口臭の原因となる「揮発性硫黄化合物(VSC)」を発生させ、あの独特のニオイを生み出します。

口が臭い原因

口臭の原因は様々ですが、大きく分けて以下の3つに分類されます。

生理的口臭

誰にでも起こる口臭です。起床時や空腹時、緊張時などに唾液の分泌量が減ることで、口の中の細菌が増殖し、臭いが発生しやすくなります。また、ニンニクや玉ねぎなど、臭いの強い食品を食べた後も一時的に口臭が強くなることがあります。

口腔内の原因による口臭

虫歯や歯周病、舌苔などが原因で口臭が発生することがあります。これらの病気は、口の中に細菌が繁殖しやすい環境を作り出し、口臭の原因物質となるガスを発生させます。また、入れ歯の清掃不良や、詰め物・被せ物の劣化なども口臭の原因となることがあります。

全身の病気による口臭

稀に、糖尿病や肝臓病、腎臓病などの全身の病気が原因で口臭が発生することがあります。これらの病気は、体内で特定の物質を生成したり、代謝異常を起こしたりすることで、口臭の原因となることがあります。

口が臭い時に考えられる病気

口臭は、口の中のトラブルだけでなく、全身の病気のサインである可能性もあります。

口の中の病気

歯周病

歯周病菌が口臭の原因物質となる揮発性硫黄化合物(VSC)を発生させます。歯ぐきの腫れや出血、歯のぐらつきなどの症状が見られる場合は、歯周病の可能性があります。

虫歯

虫歯菌が食べカスを分解する際に発生するガスが口臭の原因となります。歯に痛みや穴がある場合は、虫歯の可能性があります。

舌苔

舌の表面に付着した白い苔のようなものが舌苔です。舌苔には細菌や食べカスなどが含まれており、口臭の原因となります。

ドライマウス

唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥した状態です。唾液には口の中の細菌を洗い流す自浄作用があるため、ドライマウスになると口臭が発生しやすくなります。

扁桃炎

扁桃腺に細菌やウイルスが感染して炎症を起こした状態です。扁桃腺に白い膿が付着し、口臭の原因となることがあります。

全身の病気

糖尿病

血糖値が高い状態が続くと、口臭の原因となるアセトンという物質が体内で作られます。

肝臓病

肝臓の機能が低下すると、アンモニアなどの臭い物質が体内に蓄積され、口臭の原因となります。

腎臓病

腎臓の機能が低下すると、尿素などの臭い物質が体内に蓄積され、口臭の原因となります。

胃腸の病気

逆流性食道炎や胃炎など、胃腸の病気によって口臭が発生することがあります。
→逆流性食道炎について詳しく

呼吸器の病気

副鼻腔炎や気管支炎など、呼吸器の病気によって口臭が発生することがあります。

口臭予防のポイント

就寝前の歯磨きを丁寧に行いましょう。歯と歯の間や舌の汚れもしっかり落とすことが大切です。

口の中が乾燥しやすい方は、寝る前に水分を摂ったり、加湿器を使用するのも効果的です。規則正しい生活習慣を心がけ、質の高い睡眠を確保しましょう。

気になる方は医療機関を受診しましょう

口臭の原因は様々で、虫歯や歯周病など、お口の中のトラブルが原因であることが多いです。そのため、まずは歯科医院を受診し、お口の中の状態をチェックしてもらうことをおすすめします。
もし、歯科医院で「お口の中に異常はありません」と言われた場合は、消化器系の病気が原因で口臭が発生している可能性も考えられます。

里村消化器内科・胃と大腸内視鏡クリニックでは、以下のような診療を行っております

内視鏡検査

必要に応じて、食道、胃、十二指腸などの消化器の状態を詳しく調べます。

血液検査

糖尿病や肝臓病など、全身の病気をチェックします。

これらの検査結果に基づき、患者様一人ひとりに合った治療計画を立て、口臭の改善を目指します。