血便について
血便とは、便に血液が混じっている状態を指します。明るい鮮やかな赤色の血液の場合もあれば、黒っぽいタール状の血液の場合もあります。血便は、肛門付近や消化管のいずれかで出血が起こっているサインです。
多くの場合、痔など比較的軽い疾患が原因ですが、大腸がんなどの重大な病気が隠れている可能性もあります。ご自身の目で確認できる出血は、不安や心配を引き起こすものです。
「もしかしたら、大変な病気かもしれない…」と、お一人で悩まずに、お気軽に当院へご相談ください。
当院では、患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧な診療とわかりやすい説明を心がけております。
血便が続く・止まらない時の原因
血便が続く、または止まらない原因は様々ですが、大きく分けて以下の3つが考えられます。
肛門付近の病気
痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)など
大腸の病気
大腸ポリープ、大腸憩室炎、大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、感染性腸炎など
その他の病気
食道静脈瘤、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など
血便が続く・止まらない時に考えられる病気
血便が続く、または止まらない場合は、主に以下の病気が考えられます。
痔核(いぼ痔)
肛門の血管が膨らんで、いぼになった状態です。排便時に出血することが多く、鮮やかな赤色の血液が特徴です。
→ 痔(いぼ痔・切れ痔)について詳しく
裂肛(切れ痔)
肛門が裂けてしまった状態です。排便時に強い痛みと出血を伴います。硬い便や下痢が原因となることが多いです。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできた、きのこ状の突起物です。多くの場合、自覚症状はありませんが、出血を伴うこともあります。大腸がんになる可能性もあるため注意が必要です。
→ 大腸ポリープについて詳しく
大腸憩室炎
大腸の壁にできた小さな袋(憩室)に炎症が起こった状態です。腹痛や発熱、血便などの症状が現れます。
大腸がん
大腸にできるがんです。初期段階では自覚症状が少ないですが、進行すると血便や腹痛、便秘や下痢などの症状が現れます。
→ 大腸がんについて詳しく
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
腸に炎症が起こる病気です。下痢や腹痛、血便、発熱などの症状が現れます。
→ 潰瘍性大腸炎について詳しく
感染性腸炎
細菌やウイルスによって腸に炎症が起こる病気です。下痢や腹痛、発熱、血便などの症状が現れます。
血便が続く・止まらない時に行う検査
血便が続く、または止まらない場合は、原因を特定するために以下の検査を行います。
問診
いつから血便が出ているのか、血便の色や量、排便時の痛みや回数、その他症状などについて詳しくお伺いします。
視診・触診
肛門の状態を視診・触診で確認します。
肛門鏡検査
肛門鏡という器具を用いて、肛門内部を観察します。痔核や裂肛など、肛門付近の病気を診断するのに役立ちます。
大腸カメラ(大腸内視鏡検査)
内視鏡を肛門から挿入し、大腸の内部を直接観察します。大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患などを診断するのに有用な検査です。
→ 大腸カメラ検査について詳しく
これらの検査を通して原因を特定し、適切な治療方針を決定します。
医療機関を受診しましょう
血便は、決して軽視してはいけない症状です。「そのうち治るだろう」と安易に考えず、医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが大切です。
特に、以下のような症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。
- 血便が続く、または止まらない
- 黒いタール状の便が出る
- 腹痛や発熱を伴う
- 便秘や下痢が続く
- 貧血の症状がある(めまい、動悸、息切れなど)
里村消化器内科・胃と大腸内視鏡クリニックでは、経験豊富な医師が、患者様一人ひとりの症状に合わせた丁寧な診療を行います。血便に関する不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。