
バリウム検査で何がわかる?
バリウム検査では、食道・胃・十二指腸・大腸などの形態的な異常や病変を確認することができます。
バリウム検査は、病変の有無・位置・大きさ・形状の異常を「X線」で把握できるのが特徴です。
ただし、粘膜のごく初期の異常や良悪性の判断には胃カメラ検査の方が優れているため、要精密検査となった場合には胃カメラ検査を受けることが重要です。
バリウム検査で発見できる可能性がある異常
- 胃がん
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃の変形や萎縮(萎縮性胃炎など)
- 逆流性食道炎
- 食道がん、食道狭窄、食道裂孔ヘルニア
バリウム検査で要精密検査だった時に考えられる病気
バリウム検査で「要精密検査」となった場合、以下の病気が考えられます。
- 胃がん
胃の壁にできる悪性腫瘍です。早期胃がんは自覚症状がないことが多く、バリウム検査で発見されるケースもあります。 - 胃潰瘍
胃酸によって胃の粘膜が傷つき、炎症を起こした状態です。 - 十二指腸潰瘍
十二指腸の粘膜が傷つき、炎症を起こした状態です。 - 胃ポリープ
胃の粘膜にできた隆起物です。ほとんどは良性ですが、一部はがん化する可能性があります。 - 胃炎
胃の粘膜に炎症が起こった状態です。 - 食道炎
食道の粘膜に炎症が起こった状態です。 - 食道がん
食道にできる悪性腫瘍です。 - 逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こった状態です。
バリウム検査での二次検査の重要性
バリウム検査で「要精密検査」と診断された場合、二次検査を受けることは非常に重要です。
バリウム検査は胃の全体の形状を把握するには有効ですが、病変の細かい部分までは確認できません。そのため、より詳細な検査が必要となります。
二次検査では、主に胃カメラ検査が行われます。胃カメラ検査では、先端にカメラのついた細い管を口や鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸の内部を直接観察します。バリウム検査では発見が難しい小さな病変や、早期のがんなども見つけることができます。
早期に発見し治療することで、病気の進行を抑え、より良い治療効果が期待できます。また、検査の結果「異常なし」と診断されれば、不安を解消し、安心して日常生活を送ることができます。
胃カメラ検査を受けましょう
当院では、経験豊富な医師が、苦痛の少ない胃カメラ検査を行っております。経口内視鏡検査だけでなく、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査も選択可能です。