肛門内科とは、肛門とその周辺に起こる様々な疾患を診断し、治療する診療科です。
「お尻の悩み」というと、恥ずかしさやデリケートな問題であるため、誰にも相談できず、一人で抱え込んでしまう方も少なくありません。しかし、放置することで症状が悪化し、日常生活に支障をきたす場合もあります。
当院では、プライバシーに配慮し、患者様一人ひとりの症状やお悩みに寄り添い、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけております。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
肛門内科の主な症状
- お尻、肛門の痛み
- お尻、肛門からの出血
- お尻、肛門のかゆみ
- 肛門の腫れ
- 肛門から何かが飛び出た
- 排便時の痛み
- 排便しづらい
- 血便が出た
肛門内科の主な疾患
いぼ痔(痔核)
肛門の血管が膨らんでできる、いぼ状の腫れのことです。肛門の内側にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核と呼びます。
主な原因は、排便時のいきみすぎや、長時間座り続けることなどによる肛門への負担です。症状としては、出血、痛み、かゆみ、異物感などがあります。
切れ痔(裂肛)
硬い便などによって肛門の皮膚が切れたり、裂けたりして傷ができる状態です。
主な原因は、便秘です。硬い便を無理に出そうとすることで、肛門に負担がかかり、皮膚が裂けてしまいます。下痢や出産なども原因となることがあります。
症状は、排便時の強い痛みと出血です。痛みは、排便時に強く、その後もしばらく続くことがあります。出血は、トイレットペーパーに付着する程度の少量であることが多いです。
痔ろう(あな痔)
肛門の内部にある肛門腺に細菌が入り込み、炎症を起こして膿がたまることで発生します。この膿が皮膚の下を通って外に排出されるようになると、痔ろうと呼ばれる状態になります。
主な原因は、下痢や便秘などによる肛門への負担、不衛生な状態、免疫力の低下などです。症状は、肛門周囲の痛み、腫れ、発熱などです。また、膿が出続ける、下着が汚れるといったこともあります。
肛門ポリープ
肛門ポリープは、肛門の入り口付近にある歯状線という部分にできる、いぼ状の突起物です。原因は、慢性的な便秘や下痢、切れ痔などによる肛門への刺激と考えられています。
多くの場合、自覚症状はありませんが、大きくなると排便時に肛門の外に飛び出すことがあります。
肛門瘙痒症(読み方:こうもんそうようしょう)
肛門周囲に慢性的なかゆみを生じる病気です。かゆみは、軽いムズムズ感から、我慢できないほどの激しいかゆみまで様々です。
原因は、はっきりとはわかっていませんが、痔、肛門ポリープ、皮膚炎、カンジダ感染症など、様々な要因が考えられます。また、下痢や便秘、排便後の不適切な拭き方、過度な洗浄、ストレスなどもかゆみを悪化させる要因となります。
直腸脱(読み方:ちょくちょうだつ)
直腸が肛門から外に飛び出してしまう状態のことです
直腸は、肛門のすぐ上にある腸の一部で、便を一時的にためておく場所です。通常は骨盤底筋群などによって支えられていますが、加齢や出産、便秘などによりこれらの筋肉が弱くなると、直腸が肛門から飛び出してしまいます。
初期症状としては、排便時に肛門から何かが出てくる感じや、残便感などがあります。進行すると、直腸が常に脱出した状態になり、痛みや出血、粘液の分泌などを伴うこともあります。