WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

胃ポリープ

胃ポリープ

胃ポリープの種類

胃ポリープとは、胃の粘膜にできる隆起した病変のことです。多くの場合、自覚症状がないため、健康診断や人間ドックなどで偶然発見されることが多いです。
胃ポリープは、その形状や性質から、大きく分けて「胃底腺ポリープ」「過形成性ポリープ」「腺腫性ポリープ」の3種類に分類されます。

胃底腺ポリープ

胃の底部、体部、前庭部にできるポリープで、最も多く見られるタイプです。大きさは数mm程度で、通常は良性であり、経過観察となるケースがほとんどです。ピロリ菌がいない方にできるといわれています。

過形成性ポリープ

胃の炎症などが原因でできるポリープです。大きさは様々で、良性のものがほとんどですが、稀にがん化する可能性があります。

腺腫性ポリープ

胃がんの前段階である「異形成」を伴うポリープです。大きさが1cmを超えると癌が混在する可能性が高いため、内視鏡による切除が必要となる場合があります。

胃ポリープは、種類や大きさによって治療方針が異なります。

胃ポリープの症状

胃ポリープは、自覚症状がないことがほとんどです。そのため、健康診断や人間ドックで偶然発見されるケースが大半を占めます。しかし、ポリープが大きくなったり、潰瘍を形成したりすると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 腹痛
  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • 貧血
  • 下血

これらの症状は、胃ポリープ以外にも、胃炎や胃潰瘍など、様々な消化器疾患で共通して見られるものです。そのため、これらの症状があるからといって、必ずしも胃ポリープがあるとは限りません。もし、上記のような症状が続く場合は、自己判断せずに、医療機関を受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。早期発見・早期治療が、胃がんのリスクを減らすためには重要です。

胃ポリープの原因

胃ポリープの原因は、その種類によって異なります。

胃底腺ポリープ

  • プロトンポンプ阻害薬(胃酸を抑える薬)の長期服用も、発生に関与していると考えられています。

過形成性ポリープ

  • ピロリ菌感染による慢性的な胃炎
  • 胆汁の逆流
  • 食生活の乱れ
  • 喫煙

腺腫性ポリープ

  • 加齢
  • 遺伝的要因
  • ピロリ菌感染
  • 高塩分食
  • 喫煙

これらの要因が複合的に作用して、胃ポリープが発生すると考えられています。特に、ピロリ菌感染は、胃の様々な疾患のリスクを高めることが知られています。
ピロリ菌の検査や除菌治療を受けることは、胃ポリープだけでなく、胃がんの予防にもつながりますので、積極的に検討することをおすすめします。

胃ポリープの検査方法

胃ポリープの検査は、主に胃カメラ(胃内視鏡検査)によって行われます。

胃カメラ(胃内視鏡検査)

口または鼻から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸の内部を観察する検査です。胃ポリープの有無だけでなく、大きさ、形、色、表面の状態などを詳しく確認することができます。検査を受けることに不安がある方は、お気軽に医師にご相談ください。

その他の検査(バリウム検査)

バリウムを飲んでレントゲン撮影を行う検査です。胃の全体像を把握することができますが、ポリープの細かい診断や生検はできません。

日帰り胃ポリープ切除

1cm以下の小さな胃ポリープは、過形成性ポリープや腺腫性ポリープであっても、基本的には治療の必要はなく、経過観察で問題ありません。ただし、腺腫性ポリープの場合は、定期的な検査をおすすめします。
2cm以上の大きな過形成性ポリープや、一部の腺腫性ポリープは、がん化するリスクが高いため、内視鏡を用いた治療(ポリペクトミーまたはEMR)で切除することが一般的です。また、短期間で急激に大きくなるポリープも、治療の対象となります。
生検の結果、がん細胞が発見された場合は、患者様とご相談の上、連携病院をご紹介させていただきます。