逆流性食道炎について
胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道に炎症が起こる病気です。胸やけや呑酸(どんさん)、げっぷなどの症状が現れます。日本人の約10人に1人が逆流性食道炎だと言われており、近年増加傾向にあります。
食生活の欧米化やストレス社会など、様々な要因が考えられますが、原因を特定できないことも多いです。
軽症の場合は、生活習慣の改善や食事療法で症状が落ち着くこともありますが、症状が強い場合は薬物療法が必要となります。
放置すると、食道潰瘍や狭窄、バレット食道などを引き起こす可能性があり、稀に食道がんのリスクを高めることもあるため注意が必要です。
逆流性食道炎の症状
逆流性食道炎の症状は、主に食道への胃酸の逆流によって引き起こされます。
代表的な症状は以下の通りです。
胸やけ
胸のあたりが焼けるような感覚。特に食後や前かがみになった時に強くなる傾向があります。
呑酸(どんさん)
口の中に酸っぱい液体が上がってくる感覚。胃液や胃の内容物が逆流することで起こります。
げっぷ
胃の中のガスが口から出る現象。逆流性食道炎では、胃酸の逆流に伴ってげっぷが出やすくなることがあります。
のどの違和感
食道に炎症が起こることで、のどに異物感や痛みを感じることがあります。
咳
逆流した胃酸が気管支を刺激することで、咳が出ることがあります。
声がれ
胃酸が声帯を刺激することで、声がれや嗄声(させい)が起こることがあります。
胸痛
狭心症のような胸の痛みを感じる場合があり、心臓の病気と区別が難しいケースもあります。
逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起こる病気です。この逆流が起こる原因は、主に食道と胃の境目にある「下部食道括約筋(LES)」の機能低下にあります。
LESは、通常はしっかりと閉じていることで、胃の内容物が食道に逆流するのを防いでいます。しかし、LESの機能が低下すると、この働きが十分にできなくなり、胃酸や胃の内容物が食道に逆流してしまうのです。
LESの機能低下を引き起こす要因としては、以下のようなものが挙げられます。
食生活
脂肪分の多い食事、甘いもの、炭酸飲料、アルコール、カフェインなどは、LESの機能を低下させる可能性があります。
肥満
腹部の脂肪増加は、胃を圧迫し、LESの機能低下や胃酸の逆流を促進する可能性があります。
喫煙
ニコチンはLESの機能を低下させる作用があります。
ストレス
ストレスは、胃酸の分泌を増加させたり、LESの機能を低下させたりする可能性があります。
姿勢
前かがみの姿勢や猫背は、胃を圧迫し、胃酸の逆流を促進する可能性があります。
薬剤
一部の薬剤(気管支拡張剤、鎮痛剤など)は、LESの機能を低下させる副作用があります。
加齢
加齢に伴い、LESの機能が低下する傾向があります。
食道裂孔ヘルニア
横隔膜の食道が通る部分(食道裂孔)から胃の一部が胸腔内に脱出する病気で、LESの機能低下を引き起こすことがあります。
これらの要因が複合的に作用することで、逆流性食道炎が発症すると考えられています。加えて、満腹状態で睡眠を取ると、逆流性食道炎を誘発するリスクが高いとされています。
逆流性食道炎の検査方法
逆流性食道炎の検査方法はいくつかありますが、主に以下の方法で行われます。
胃カメラ(胃内視鏡検査)
鼻や口から細い管状のスコープを挿入し、食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察します。食道の炎症の程度や、食道裂孔ヘルニアの有無、バレット食道などの合併症の有無を確認できます。
胃酸測定検査
24時間、食道に細い管を挿入し、食道内のpH(酸性度)を測定します。逆流性食道炎では、食道内が酸性に傾く時間が長くなります。
食道内圧検査
食道に細い管を挿入し、食道の運動や下部食道括約筋の圧力を測定します。LESの機能低下や食道の運動異常を評価できます。
当院では、最新の内視鏡システムを導入し、患者様への負担を最小限に抑えた苦痛の少ない内視鏡検査を行っております。
逆流性食道炎でなるべく避けた方がいい食べ物一覧表
逆流性食道炎の症状を悪化させる可能性のある食べ物はいくつかあります。
食事療法は、逆流性食道炎の治療において重要な要素の一つです。
症状を悪化させる可能性のある食べ物はなるべく避け、胃酸の分泌を抑制し、下部食道括約筋(LES)の機能を正常に保つように心がけましょう。
なるべく避けた方がいい食べ物 | 理由 |
脂肪分の多い食事 (揚げ物、脂身の多い肉、バター、クリームなど) | 胃酸の分泌を促進し、LESの機能を低下させる |
甘いもの (チョコレート、ケーキ、アイスクリームなど) | 胃酸の分泌を促進し、LESの機能を低下させる |
炭酸飲料 | 胃にガスを発生させ、LESの機能を低下させる |
アルコール | 胃酸の分泌を促進し、LESの機能を低下させる |
カフェイン (コーヒー、紅茶、緑茶、コーラなど) | 胃酸の分泌を促進する |
香辛料 (唐辛子、コショウ、カレー粉など) | 胃酸の分泌を促進し、食道の粘膜を刺激する |
酸味の強いもの (柑橘類、トマト、酢など) | 食道の粘膜を刺激する |
ミント | LESの機能を低下させる |
ご自身の症状と照らし合わせ、食事内容を調整するようにしましょう。
当院では、逆流性食道炎の診断・治療に豊富な経験を持つ医師が、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療法をご提案いたします。逆流性食道炎でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。