WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群は、お腹の痛みや不快感、そして便秘や下痢といった便通異常が繰り返し起こる病気です。現代のストレス社会において、増加傾向にあり、多くの方が悩まされています。
特徴的なのは、検査をしても炎症や潰瘍など、目に見える異常が見つからないことです。そのため、以前は「気のせい」「精神的なもの」と誤解されることも少なくありませんでした。しかし、近年では脳と腸が密接に関係していることが明らかになり、過敏性腸症候群は病気として認識されるようになってきました。

過敏性腸症候群は、大きく分けて「便秘型」「下痢型」「混合型」の3つのタイプに分類されます。ご自身の症状がどのタイプに当てはまるのか、また、過敏性腸症候群以外の病気が隠れていないかなどを調べるためには、専門医による適切な診断が重要です。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群(IBS)の症状は、人によって様々です。主な症状としては、以下のようなものがあります。

腹痛

下腹部痛が最も多く、食後に悪化したり、排便後に軽快したりすることがあります。痛みの程度や種類も人それぞれで、キリキリとした痛み、鈍い痛み、締め付けられるような痛みなど、様々な表現をされます。

便通異常

便秘と下痢を繰り返す、あるいは便秘と下痢が同時に起こることもあります。
便秘型では、硬い便や兎糞状の便が出たり、残便感があったりします。下痢型では、水様便や泥状の便が出たり、急に便意を催してトイレに駆け込むこともあります。

腹部膨満感

お腹が張ったり、ガスが溜まったりします。特に食後に症状が悪化しやすい傾向があります。

その他の症状

吐き気、食欲不振、げっぷ、疲労感、頭痛、肩こり、睡眠障害、不安感、抑うつなど。

これらの症状は、ストレスや疲労、睡眠不足、食生活の乱れなどによって悪化する傾向があります。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群(IBS)の原因は、まだ完全には解明されていませんが、様々な要因が複合的に関わっていると考えられています。主な原因としては、以下のものがあげられます。

腸の運動異常

腸の蠕動運動が過剰になったり、逆に低下したりすることで、便秘や下痢が起こりやすくなります。

内臓知覚過敏

腸の知覚神経が過敏になっているため、わずかな刺激でも痛みや不快感を感じやすくなります。

脳腸相関

脳と腸は密接に関係しており、ストレスや不安などの精神的な影響が腸の働きに影響を与え、過敏性腸症候群の症状を悪化させることがあります。

腸内環境

腸内細菌のバランスが崩れることで、腸の運動や知覚に影響を与え、過敏性腸症候群の症状を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。

食生活

特定の食品や食事の量、食事のリズムが過敏性腸症候群の症状に影響を与えることがあります。

脂肪分の多い食事、香辛料、アルコール、カフェインなどは症状を悪化させる可能性があります。

感染症

過去の腸管感染症がきっかけで過敏性腸症候群を発症することがあります。

遺伝的要因

過敏性腸症候群になりやすい体質が遺伝的に受け継がれる可能性があります。

過敏性腸症候群の検査方法

過敏性腸症候群(IBS)は、他の病気を除外するために、いくつかの検査が行われます。

問診

症状や生活習慣、食生活、ストレス状況などについて詳しくお伺いします。便の状態や排便回数、腹痛の程度などを把握することで、過敏性腸症候群のタイプや重症度を判断します。過去の病歴や服用している薬なども確認します。

身体診察

お腹を触診して、痛みや圧痛、腫瘤などを確認します。腸の音を聴診して、腸の運動状態を調べます。

血液検査

炎症や貧血など、他の病気がないかを確認します。

便検査

便潜血反応を調べることで、大腸がんや炎症性腸疾患の可能性を調べます。腸内細菌のバランスを調べることもあります。

画像検査

腹部X線検査、腹部超音波検査、CT検査などを行い、腸閉塞や腫瘍など、過敏性腸症候群以外の病気がないかを確認します。必要に応じて、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を行うこともあります。

過敏性腸症候群は、他の病気を除外することで診断されるため、様々な検査が必要となる場合があります。

過敏性腸症候群は難病指定されているか

結論から申し上げますと、過敏性腸症候群(IBS)は難病指定されていません。
難病とは、原因不明、治療方法が確立していない、長期療養を必要とするなど、患者さんの生活に大きな影響を与える病気のことです。国の指定難病に認定されると、医療費助成などの支援を受けることができます。過敏性腸症候群は、患者数が多いこと、生命に関わる病気ではないこと、そして近年では治療法が進歩してきていることなどから、難病には指定されていません。
しかし、過敏性腸症候群は決して軽視できる病気ではありません。症状が重症化すると、日常生活や仕事に大きな支障をきたすこともあります。腹痛や便通異常が続く場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが大切です。

当院では、過敏性腸症候群の診断・治療に豊富な経験を持つ医師が、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療法をご提案いたします。過敏性腸症候群でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。