WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

痔(いぼ痔・切れ痔)

痔(いぼ痔・切れ痔)

痔について

痔とは、肛門周辺の血管や組織が変化し、様々な症状を引き起こす疾患です。多くの方が悩まされている病気であり、日本人の3人に1人が痔を患っているというデータもあります。しかし、恥ずかしさや不安から医療機関を受診せず、症状を悪化させてしまうケースも少なくありません。

痔には、大きく分けて「いぼ痔」「切れ痔」「痔ろう」の3つの種類があります。

いぼ痔(痔核)

肛門の血管が膨らんで、いぼ状になった状態です。排便時に出血したり、肛門からいぼが飛び出したりすることがあります。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が裂けてしまった状態です。排便時に激しい痛みや出血を伴います。

痔ろう(あな痔)

肛門周囲に膿が溜まり、炎症を起こした状態です。痛みや腫れ、膿が出るなどの症状があります。

痔は、症状や進行度によって適切な治療法が異なります。早期に発見し、適切な治療を受けることで、症状の改善や再発防止につながりますので、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

痔の症状

痔の症状は、種類や進行度によって異なります。

いぼ痔(痔核)

  • 出血
    排便時に紙についたり、便器に血が混じったりします。
  • 残便感
    排便後も便が残っているような感覚があります。
  • かゆみ
    肛門周囲にかゆみを感じることがあります。
  • 痛み
    痛みはあまりありませんが、いぼが大きくなると痛みを伴うこともあります。

いぼ痔(痔核)の分類(ゴリガー分類)

一般的にⅢ度以上になると、手術適応となることが多いです。

Ⅰ度

初期段階です。肛門クッションが少し大きくなった状態です。出血や便が残っているような感覚(残便感)があります。

Ⅱ度

排便時に、大きくなった肛門クッション(内痔核)が肛門の外に出てきます。排便が終わると自然に元の位置に戻ります。

Ⅲ度

内痔核がさらに大きくなり、排便後も肛門の外に出たままになります。排便後に指で押し戻す必要があります。

Ⅳ度

最も進行した状態です。排便時だけでなく、歩いたり日常生活を送る中で常に内痔核が肛門の外に出ている状態となり、指で押し戻すことも難しくなります。

切れ痔(裂肛)

  • 痛み
    排便時に激しい痛みを感じます。
  • 出血
    排便時に鮮血が出ます。

痔ろう(あな痔)

  • 痛み
    肛門周囲に痛みを感じます。
  • 腫れ
    肛門周囲が腫れたり、硬くなったりします。
  • 分泌物
    肛門から膿が出ることがあります。
  • 発熱
    炎症がひどい場合、発熱を伴うこともあります。

痔の原因

痔は、肛門周辺の血行が悪くなったり、肛門に負担がかかることで発症しやすくなります。

主な原因としては、以下のようなものがあります。

便秘

便秘になると、排便時に強くいきむことが多くなり、肛門に大きな負担がかかります。また、硬い便が肛門を傷つけることで、切れ痔になることもあります。

下痢

下痢を繰り返すと、肛門周囲が炎症を起こしやすくなり、痔ろうや切れ痔のリスクが高まります。

長時間の座りっぱなし

デスクワークや車の運転など、長時間座りっぱなしの姿勢は、肛門周辺の血行を悪くし、痔を引き起こしやすくなります。

妊娠・出産

妊娠中は、大きくなった子宮が血管を圧迫することで、肛門周辺の血行が悪くなります。また、出産時のいきみも痔の原因となります。

冷え性

冷え性によって血行が悪くなると、肛門周辺の血管も収縮し、痔になりやすくなります。

辛いもの・アルコールの過剰摂取

辛いものやアルコールは、肛門を刺激し、痔の悪化や再発を招くことがあります。

運動不足

運動不足は、便秘や血行不良の原因となり、痔のリスクを高めます。

痔の検査方法

痔の検査は、主に肛門の状態を視診や触診で確認することによって行われます。

主な検査方法

視診

肛門鏡と呼ばれる器具を用いて、肛門内部を観察します。いぼ痔や切れ痔、痔ろうの有無や状態を確認します。

触診

指で肛門周辺を触り、腫れや硬さ、痛みなどを確認します。痔ろうの診断に役立ちます。

女性の痔は何科を受診するべきか

痔の症状が現れた場合、肛門科または消化器科を受診するのが一般的です。
肛門科は、肛門疾患を専門に扱う診療科です。痔の診断や治療に精通した医師が、適切な診療を行ってくれます。
消化器科は、消化器全般の疾患を扱う診療科です。痔は消化器疾患の一つであるため、消化器科でも診断や治療を受けることができます。

里村消化器内科・胃と大腸内視鏡クリニックでは、肛門内科、消化器内科の診療を行なっており、痔の診療にも対応しております。痔の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。