WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

萎縮性胃炎(ピロリ菌感染)

ピロリ菌感染

ピロリ菌について

正式には「ヘリコバクター・ピロリ」という細菌で、日本人の約半数が感染していると言われています。ピロリ菌は、胃の中に住み着いて悪さをします。具体的には、胃の粘膜を傷つけ、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった病気を引き起こす原因となるのです。
怖いのは胃がんとの関連性です。ピロリ菌に感染したまま長年放置すると、胃がんのリスクが高まることが知られています。「自分は大丈夫」と思わずに、一度検査を受けてみることをおすすめします。

もしピロリ菌が発見された場合は、除菌治療を行います。除菌治療は、薬を服用することでピロリ菌を退治する治療法で、高い確率でピロリ菌を除去することができます。
胃の不調やピロリ菌感染が気になる方は、お気軽にご相談ください。

ピロリ菌感染の症状

ピロリ菌に感染しても、自覚症状がない場合が多いのが特徴です。しかし、感染したまま放置すると、胃の粘膜に炎症が起こり、様々な症状が現れることがあります。
代表的な症状としては、以下のようなものがあります。

  • 胃痛
  • 胃もたれ
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 胸やけ

これらの症状は、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが原因で起こります。また、ピロリ菌感染は、胃がんのリスクを高めるだけでなく、貧血や特発性血小板減少性紫斑病などの病気にも関与していることが知られています。

ピロリ菌感染の原因

主な感染経路として、以下の3つが考えられています。

経口感染

汚染された食べ物や水、食器などを介して、口からピロリ菌が侵入する感染経路です。特に、衛生状態が良くない環境での食事や、生水、加熱不十分な食品などを摂取することで感染リスクが高まります。
幼児期に感染するケースが多いと考えられています。

糞口感染

ピロリ菌に感染した人の便に含まれる菌が、口から侵入する感染経路です。トイレの後、手洗いが不十分な場合や、下水処理が不十分な地域で生活している場合に感染リスクが高まります。

口腔内感染

感染者の唾液などを介して、口からピロリ菌が侵入する感染経路です。家族間での感染や、同じ食器を使うことによる感染などが考えられます。

ピロリ菌の感染を防ぐためには、食事の前やトイレの後にはしっかりと手洗いをする、生水や加熱不十分な食品を避けるなど、衛生面に注意することが大切です。また、定期的な健康診断を受けることで、早期にピロリ菌感染を発見し、適切な治療を受けることができます。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の感染を調べるには、いくつかの検査方法があります。
主な検査方法には、以下のようなものがあります。

胃カメラ(胃内視鏡検査)

内視鏡を用いて、直接胃の中を観察し、組織を採取してピロリ菌の有無を調べる検査です。胃の粘膜の状態を詳しく確認できるため、胃炎や胃潰瘍などの有無も同時に診断できます。
ピロリ菌の除菌のためには胃カメラが必要です。

尿素呼気試験

ピロリ菌が尿素を分解する際に発生するガスを測定することで、感染の有無を調べる検査です。検査薬を服用し、息を採取するだけの簡単な検査で、痛みや不快感はほとんどありません。内視鏡検査に比べて、患者様の負担が少ない検査方法です。

血液検査

血液中のピロリ菌に対する抗体の有無を調べる検査です。採血で検査を行います。

便検査

便中のピロリ菌の抗原を検出する検査です。手軽に検査でき、患者様の負担が少ない検査方法です。

どの検査方法が適切かは、患者様の状態によって異なりますので、医師にご相談ください。

ピロリ菌除菌中に食べてはいけないもの

ピロリ菌の除菌治療中は、薬の効果を最大限に引き出し、副作用を最小限に抑えるために、食事に気を配ることが大切です。また、規則正しい食生活を送り、よく噛んで食べることも大切です。
以下の食品は、なるべく控えるようにしましょう。

刺激物

香辛料を多く使った辛い料理や、熱すぎるもの、冷たすぎるものは、胃に負担をかけるため控えましょう。
例:唐辛子、カレー、キムチ、激辛ラーメン、冷たい飲み物、熱いスープなど

脂っこいもの

脂肪分の多い食事は、消化に時間がかかり、胃に負担をかけるため控えましょう。
例:揚げ物、天ぷら、脂身の多い肉、バター、クリームなど

アルコール

アルコールは胃を刺激し、炎症を悪化させる可能性があるため、除菌治療中は控えましょう。
例:ビール、日本酒、ワイン、焼酎など

カフェイン

カフェインは胃酸の分泌を促進し、胃を刺激するため、控えましょう。
例:コーヒー、紅茶、緑茶、コーラ、エナジードリンクなど

酸味の強いもの

柑橘系の果物やジュース、酢の物などは、胃酸の分泌を促進し、胃を刺激するため、控えましょう。
例:レモン、グレープフルーツ、オレンジ、梅干し、酢の物など

これらの食品を避けるだけでなく、消化の良いもの、胃に優しいものを中心に、バランスの取れた食事を心がけましょう。

  • 消化の良いもの
    おかゆ、うどん、豆腐、白身魚、野菜スープなど
  • 胃に優しいもの
  • キャベツ、ヨーグルト、牛乳 など

除菌治療中は、薬の服用だけでなく、食事にも注意することで、より効果的にピロリ菌を除去することができます。