WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

虫垂炎(盲腸)

虫垂炎(盲腸)

虫垂炎(盲腸)について

虫垂炎(盲腸)とは、大腸の始まりの部分にある盲腸という器官にぶら下がっている、虫垂という細い管に炎症が起こる病気です。以前は、この虫垂の炎症が盲腸の炎症と勘違いされていたため、「盲腸」と呼ばれることもありますが、「虫垂炎」が正しい名称です。
虫垂炎は、どの年代でも発症する可能性がありますが、特に10代から20代の若い世代に多く見られます。
虫垂炎になると、放置すると虫垂が破裂し、腹膜炎を引き起こす可能性もあります。腹膜炎は命に関わる危険な状態になることもあるため、早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。

虫垂炎(盲腸)の症状

虫垂炎の症状は、初期には軽い腹痛から始まり、徐々に悪化していくのが特徴です。

代表的な症状は以下の通りです。

みぞおちの痛み

初期にはみぞおち周辺に鈍い痛みを感じることが多く、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

右下腹部の痛み

時間が経つにつれて、痛みが右下腹部に移り、鋭く強い痛みになります。

発熱

37度台の発熱がみられることもあります。

食欲不振

吐き気や腹痛の影響で、食欲がなくなることがあります。

便秘や下痢

便秘や下痢などの便通異常が起こることもあります。

虫垂炎(盲腸)の原因

虫垂炎の明確な原因は、まだ完全にはわかっていません。

しかし、一般的には以下のような要因が考えられています。

糞石

便が硬くなり、虫垂の入り口を塞いでしまうことで、炎症が起こると考えられています。

異物

果物の種や消化されにくい食物のかけらなどが虫垂に入り込み、炎症を引き起こすことがあります。

リンパ組織の腫れ

感染症などによって虫垂内のリンパ組織が腫れ、虫垂が狭くなることで炎症が起こることがあります。

腸内細菌のバランス異常

腸内細菌のバランスが崩れることで、虫垂に炎症が起こりやすくなる可能性があります。

食生活の乱れ

食生活の乱れやストレスなども、虫垂炎の発症に影響を与える可能性があると考えられています。

虫垂炎(盲腸)の検査方法

虫垂炎の診断には、以下の検査が行われます。

問診

腹痛の場所や程度、発熱、食欲不振などの症状について詳しくお伺いします。

身体診察

お腹を押して痛みや反発の有無などを確認します。

血液検査

炎症の程度を調べるために、白血球の数などを測定します。

尿検査

尿路感染症など、他の病気を除外するために検査します。

画像検査(腹部エコー)

超音波を使って、虫垂の腫れや炎症の有無を確認します。

虫垂炎(盲腸)時にコーヒーを飲んでも大丈夫?

結論から言うと、虫垂炎(盲腸)の疑いがある場合は、コーヒーを飲むのは控えることをおすすめします。
虫垂炎になると、炎症を抑えるために絶食が必要になることがあります。これは、手術を行う場合に備えて、胃の中を空にしておく必要があるためです。コーヒーは胃酸の分泌を促す作用があるため、空腹時に飲むと胃を刺激し、吐き気や腹痛を悪化させる可能性があります。
また、コーヒーには利尿作用があり、体内の水分を排出してしまうため、脱水症状のリスクを高める可能性も懸念されます。虫垂炎になると、発熱や嘔吐などによって脱水症状になりやすい状態です。そのため、水分補給が重要になりますが、コーヒーを飲むことでかえって脱水を悪化させてしまう可能性があります。さらに、カフェインには神経を興奮させる作用があります。虫垂炎で痛みや不安を感じている時にコーヒーを飲むと、症状が悪化したり、睡眠を妨げたりする可能性もあります。水分補給には水やお茶など、カフェインを含まない飲み物を選択しましょう。

当院では、虫垂炎(盲腸)の診断・治療に豊富な経験を持つ医師が、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療法をご提案いたします。虫垂炎(盲腸)の症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。