WEB予約 TEL
下層メインビジュアル(PC)

アニサキス症

アニサキス症

アニサキスについて

アニサキスは、サバやイカなどの魚介類に寄生する寄生虫です。この寄生虫は、私たちが生の魚介類を食べることで体内に入り込み、食中毒を引き起こすことがあります。アニサキスは体長2~3cm、幅0.5~1mmほどの白い糸状の虫で、肉眼でも確認することができます。
アニサキスが寄生している魚介類を生で食べると、アニサキス幼虫が胃や腸の壁に侵入し、激しい腹痛や吐き気などの症状を引き起こします。これが「アニサキス症」と呼ばれる食中毒です。
近年、アニサキス症は増加傾向にあり、特に生の魚介類を食べる機会が多い日本では注意が必要です。

アニサキス症の症状

アニサキス症の症状は、アニサキス幼虫が胃や腸の壁に侵入することで引き起こされます。

主な症状は以下の通りです。

激しい腹痛

特にみぞおち付近に激しい痛みが生じます。

吐き気・嘔吐

アニサキスの刺激により、吐き気や嘔吐が起こります。

腹部の膨満感

お腹が張ったような感覚になります。

下痢

水様性の下痢が起こることがあります。

アレルギー症状

アニサキスの成分に対してアレルギー反応を起こし、じんましんや呼吸困難などの症状が出る場合があります。

これらの症状は、生魚を食べてから数時間後から数日後に現れることがあります。また、症状の程度には個人差があり、軽い腹痛だけで済む場合もあれば、激しい痛みで救急搬送が必要になる場合もあります。

アニサキス症の原因

アニサキス症は、アニサキス幼虫が寄生した魚介類を生で食べることで起こります。アニサキスは、サバ、イカ、サンマ、アジなど、多くの魚介類に寄生しています。

アニサキス症が発症するまでのサイクル(原因)は、以下の通りです。

Step①

アニサキスの卵は、クジラやイルカなどの海棲哺乳類の糞便と共に海中に排出されます。

Step②

卵から孵化した幼虫は、オキアミなどの甲殻類に寄生します。

Step③

アニサキス幼虫が寄生した甲殻類を、サバやイカなどの魚介類が食べます。

Step④

アニサキス幼虫は、魚介類の体内で成長します。

Step⑤

アニサキス幼虫が寄生した魚介類を、人が生で食べると、アニサキス症を発症します。

アニサキスは、魚介類の内臓に多く寄生していますが、魚が死んで時間が経つと、内臓から筋肉へ移動することがあります。そのため、刺身や寿司など、生で食べる機会が多い日本では、アニサキス症のリスクが高くなります。

近年、アニサキス症が増加している原因としては、以下のことが考えられます。

  • 食生活の変化
    生魚を食べる機会が増えている。
  • 流通の変化
    新鮮な魚介類が全国に流通するようになり、アニサキスが寄生した魚介類が広範囲に流通している。
  • 海洋環境の変化
    アニサキスの宿主であるクジラやイルカが増加している。

アニサキス症を予防するためには、魚介類を生で食べないようにするか、十分に加熱または冷凍することが重要です。

アニサキスの検査方法

アニサキス症の検査方法は、主に以下のものがあります。

問診

いつ、どのような魚介類を食べたのか、どのような症状があるのかなどを詳しく伺います。

胃カメラ(胃内視鏡検査)

胃や腸の内壁を直接観察し、アニサキス幼虫の有無を確認します。アニサキス幼虫が発見された場合は、内視鏡を使って取り除くことができます。

アニサキス症は、早期に発見し治療することが重要です。疑わしい症状がある場合は、早めに受診し、適切な検査を受けるようにしましょう。

アニサキスが多い魚ランキング

アニサキスは、様々な魚介類に寄生していますが、特に注意が必要な魚介類は以下の通りです。
参考(東京都福祉保健局):https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/anzen_info/anisakis/tyousa2.html

サバ

アニサキスが寄生している割合が高く、特に内臓に多く寄生しています。

イカ

筋肉にもアニサキスが寄生していることがあり、注意が必要です。

サンマ

内臓だけでなく、皮と身の間にアニサキスが潜んでいることがあります。

アジ

比較的アニサキスの寄生率は低いですが、小型のアジは内臓にアニサキスが寄生している可能性があります。

カツオ

筋肉にアニサキスが寄生していることがあり、注意が必要です。

これらの魚介類を生で食べる際は、特に注意が必要です。アニサキスは、目視でも確認できる場合があります。調理する際は、内臓を丁寧に除去し、魚をよく観察するようにしましょう。